書評

読書は「アウトプット」が99%のまとめ要約と感想|藤井孝一の書評

書評
この記事は約8分で読めます。

 

学生の時は、授業を通じて知識を吸収して、テストでその吸収した知識を確認するという行為を繰り返していました。しかし、それだけではアウトプットする過程がなく、時間が経過してしまうと内容を忘れてしまうことがほとんどです。インプットした内容はアウトプットすることで初めて自分の脳みそに深く記憶されて血肉となります。

社会人になって多く感じることは、読書したり、勉強したりといったインプット作業を行なっている人は少ないです。その中でも向上心が高い人はインプット作業を日々しているのですが、アウトプットをしている人はその中で一握りになります。インプットした内容はアウトプットすることで初めて価値が生まれます。今の時代、ブログやSNSのようなチャネルで自分発信することが容易になったため、是非インプットしたことをアウトプットしてみるのはいかがでしょうか。

読書を普段している方向けにアウトプットの大切さを理解していただくために、「読書は「アウトプット」が99%」の本を読んでいただきたいので、まとめ要約や私が読んだ感想を書評という形でお伝えします。

読書は「アウトプット」が99%はこんな方にオススメ

  • 読了後、時間が経つと本の内容を忘れてしまう人
  • 読書で得た知識を役に立てたい人

読書は「アウトプット」が99%の概要

出版日ページ数読了に必要な時間数
2019年10月15日228ページ約3時間

読書は「アウトプット」が99%の要約

読書は「アウトプット」が99%では、読書におけるアウトプットの重要性と具体的な方法を紹介しています。本書を読めば、読了後に忘れてしまっていた本の内容を、記憶に定着させることができるようになり、本で得たノウハウを実践できるようになると思います。一言でまとめると「読書はアウトプットしてこそ意味がある」というメッセージが伝われば幸いです。

読書は「アウトプット」が99%の著者プロフィール

著者:藤井孝一
経営コンサルタント。株式会社アンテレクト取締役会長。1966年生まれ。慶應義塾大学文学部を卒業後、大手金融会社でマーケティングを担当、その間5年間の米国駐在を経て独立。中小企業と企業家の経営コンサルティングを始める。

読書は「アウトプット」が99%の書籍目次

1章:もっと「本の話」を誰かとしよう
2章:「速読」よりも「乱読」せよ
3章:読書を最高の「自己投資」にする技術
4章:「お金を稼ぐ人」は、本をこう読む
5章:私は、こんな本を読んできた

読書は「アウトプット」が99%のレビューと感想

読書はアウトプットしてこそ意味がある

「読書はしているけど、なんだか身についている気がしない」
「読了1週間後には、本の内容を忘れてしまっている」

本を読むこと自体は好きでも、このように読書をしてもなんだかモヤモヤした気持ちになったことはあるのではないでしょうか。読書は「アウトプット」が99%の著者藤井さんは次のように述べています。

「本は読む(インプット)だけでなく『アウトプット』することで、もっと血となり肉となる」
※引用:読書は「アウトプット」が99% はじめに

このセリフを私が初めて目にした時、まさに目から鱗でした。私自身、読書が好きで週2冊ほど本を読むのですが、読了後には漠然としたモヤモヤ感がありました。

このモヤモヤ感の原因は、ただ知識を詰め込むばかりで、本で勉強したことを実際に使っていなかったということでした。つまり、「インプット」中心の読書をしており、「アウトプット」を疎かにしていたのです。ただの知識オタクにならないためにも、アウトプットを前提とした読書の重要性を学んだのです。

読書のアウトプットの具体的な方法

読書のアウトプットの具体的な方法には3種類あります。

①話す
②書く
③行動する

※引用:読書は「アウトプット」が99% はじめに

①話す

読んだ本の内容を誰かに話すことによって記憶に定着することができます。逆に言えば、読書しただけでは本の内容を忘れてしまい、自分の知識として身につけることができません。

私の場合、本好きな仲間たちと定期的に交流し、各々がおすすめの本を紹介するという場を設けています。本好きな人たちと集まることが難しければ、家族や友人、パートナーなどに話すのもいいでしょう。また、人に本の内容を話すことは、知識の定着だけでなく、説明力や要約力といったビジネススキルも磨くことができます。

人に分かりやすく説明するためには、本を時系列で話すのではなく、本の内容を自分なりにしっかりと咀嚼し、自分の言葉で説明する必要があります。そのため、人に本の内容を話すことを何回も繰り返していけば、人に分かりやすく簡潔に伝える説明力と要約力を身につけることができるのです。今日から読んだ本の内容を人に話してみてはいかがでしょうか。

②書く

本で気になった部分や感動したセリフをメモする習慣をつけることもオススメです。私の場合、目から鱗の考え方や人に紹介したくなるような文章に触れた時は、その時の感動を忘れないようにメモをとっています。1週間もすれば、人は読んだ本の内容を忘れてしまうものです。

本の内容を忘れないために、付箋を貼ったり、線を引いたりしながら読んでいる方もいます。しかしながら、付箋を貼ったり、線を引いたりしても結局、本を見返さないことがほとんどだと思います。一方、読書ノートを1冊作り、読んだ本の気になった部分をそのノートにまとめる作業をしておけば、いつでも気軽に見直すことができ、記憶に定着しやすいです。

また、著者の藤井さんは、書くアウトプットの方法として書評を書くことをオススメしており、書評のメリットを次のように述べています。

書評という目的があれば、読書は自ずと続く
本を読む時の意識が変わり、文章力もアップするためいいことずくめである
※引用:読書は「アウトプット」が99% 第3章 読書を最高の「自己投資」にする技術

私も実際に書評を書いており、上記のようなメリットを非常に実感しています。

書評という形でアウトプットを実践しているため、「どのように本の内容を人に伝えていくか」という意識で読書をしています。その結果、読書する際の集中力もつき、以前はあまり意識することなく読書をしていましたが、今では考えながら読書をする癖がつきました。ぜひみなさんも書評にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

③行動する

本で得た知識は行動しなければ何も意味がありません。特にビジネス本を読んでいる人で、行動せず知識だけ溜まっていくノウハウコレクターになっているのであれば要注意です。本書では、本で得たノウハウを行動に移すことの重要性を次のように表現しています。

・「ノウハウの10%」の実践を目指せ
・実行は、最強のアウトプット
※引用:読書は「アウトプット」が99% 第3章 読書を最高の「自己投資」にする技術

本に書いてある内容を1つだけでも実践することができれば良いとする考え方です。今まで私は、読んだ本のノウハウを全て実行しなければ意味がないと思っていましたが、結局実行に移すことができずに終わってしまったことがほとんどでした。

しかし本書と出会い、本のノウハウを1つでも実行できれば上出来だという考えに触れました。そこから本1冊読むごとに1つ行動に移すと決め、全てのノウハウを習得することを諦めました。

例えば、「嫌われる勇気」という著書の中のいろいろあるノウハウのうち、「課題の分離」という考え方を対人関係においては取り入れています。

このように、ノウハウの10%の実践を目指すことで、実際に本に書いてあるノウハウを実行することができます。その実行があって初めてノウハウを自分の血肉にすることができるのです。

読書は人生の価値観を変える

読書の最大のメリットは、「人生の価値観を変える」ということです。著者の藤井さんは、次のように述べています。

「自分はどう生きていくべきか」「何をなすべきか」という永遠のテーマを考えないで生きる人生は、お金があっても味気ないものになる。
本を読んでいるかどうかで、人としてのあり方、姿勢、奥行きは変わっていくと、私は心底思う。
※引用:読書は「アウトプット」が99% 第4章 「お金を稼ぐ人」は、本をこう読む

私自身、読書をはじめたことで自分の価値観が変化したのを実感しています。

例えば、以前の自分は、人の顔色ばかり気にしてできるだけ人に嫌われたくないという価値観でした。しかし、『嫌われる勇気』や『自分の中に毒を持て』など、たくさんの本を読むことで、「嫌われてもいいから自分の人生を生きる」という価値観に変化しました。価値観が変化することで今では様々なことにチャレンジできるようになり、自分の人生を楽しんでいます。

「読書を通して価値観を変化させ、行動していく」。みなさんもアウトプットを中心とした読書を始めてみませんか。

読書は「アウトプット」が99%の書評まとめ


私は本書を読み、読書の本当の価値を理解することができました。今までは本を読み終えたということに満足感を覚え、実際には何も身についていませんでした。しかしながら、本書と出会い「アウトプット」の重要性を学ぶことで、ただのノウハウコレクターから読書で得た知識を実践できるまでになっています。実際にインプットした内容をアウトプットすることで自分の記憶定着以外にも効果が現れています。

例えば、このようにブログを多く方に見ていただけることになりましたし、それによる反響もあったりします。またアウトプットする習慣が身につくので、ビジネスマンとしてもどうしたら多くの人にわかりやすく、理解を得られるかという視点でアウトプットの質も日々高めようという気持ちになりました。読書で人生を変化させたいのであれば、「アウトプット」をぜひ意識してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました